top of page
IMG_7622.JPG

動きのメリハリを身につける
​   リズムトレーニング

 日本人はリズム感が悪いと言われていますが、

これは遺伝的なものではありません。

リズムに触れて体を動かす環境が少ないためです。

スポーツリズムトレーニングはリズム感を高めることで、

運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。

header2019.jpg

〜スポーツにおけるリズム〜

・動きの緩急(メリハリ)

緩急のある動きは、リズミカルに見えます。これは筋肉の収縮と弛緩がスムーズに行えている証拠。一流選手の動きがリズミカルなのはこのためです。

・動きの細かさ

どんな動きも必ずリズムを持っています。それは頭の中にある「リズム」に「関節運動」を当てはめることで、「動き」が作られるからです。例えば「1・2・1・2」というリズムに足踏みが加わり、歩行という動きが生まれます。問題は頭の中にあるリズム。残念ながら日本人の多くは「1・2・3・4」という4拍子のリズムしかありません。しかし、音楽環境の豊富な諸外国人は8拍子、16拍子といった、日本人の2倍、4倍の細かいリズムを持っています。そのため、ブラジル人サッカー選手のパスのタイミングを日本人は読めません。

〜リズムトレーニングとは〜

リズムトレーニングは「リズム感」を高めることで運動能力を向上させる、全く新しいトレーニングです。
 現在スポーツのトレーニングでは、筋力や心肺機能等フィジカルにアプローチするもの、姿勢やフォームなどテクニックにアプローチするもの、あるいは戦術やメンタルにアプローチするものがほとんどです。
 リズムトレーニングは「リズム」からアプローチする全く新しいトレーニングです。今まで「あの人はセンスがいいよね!」で済まされていた「センス」こそが、実は「リズム感」だったのです。
​ 皆さんの想像以上に、「リズム感」を高めることで運動能力は向上します。
bottom of page